救急員養成講習
先週の土日と本日。計16時間をもって、日本赤十字社 救急法 基礎講習、救急員養成講習が終了。
無事、赤十字救急法救急員認定証を頂きました。
折しも本日は阪神・淡路大震災から20年目。
自分に出来ることは限られますが、基礎講習と救急員養成講習で習った知識と技術を少しでも身近なところで還元できればと思う次第です。
さて、今回の基礎講習、救急員養成講習を受けて、今後の「ぶり研 大人の雪遊び」に是非とも取り入れたいメニューを備忘録として残しておきます。
(ひとまず、一次救命の胸骨圧迫・人工呼吸・気道確保は機材の関係上なし。ってことで)
・一次救命処置の手順確認
・回復体位
下向け→上向け→回復体位への変化
・加温と保温
レスキューシートを使っての応用
・けがの手当
やけど、熱中症の基礎知識
・きずの手当
三角巾包帯法
・止血法
直接圧迫法と関節圧迫法
・骨折の手当
固定法、ねんざ対応
・搬送
1対1→1対複数。レスキューシートを使っての搬送。
・総合シュミレーション
CASE1:額傷(出血)、上腕骨折、意識あり、呼吸あり、歩行可能
CASE2:頭部出血、腕皮下出血(骨折の疑い)、意識朦朧→無し、呼吸あり
CASE3:腕切り傷(出血)、足はガレキに挟まる(骨折)、意識あり、呼吸あり
開催まで時間がないんで、まずは自分がしっかり出来るようにならんとです。
無事、赤十字救急法救急員認定証を頂きました。
折しも本日は阪神・淡路大震災から20年目。
自分に出来ることは限られますが、基礎講習と救急員養成講習で習った知識と技術を少しでも身近なところで還元できればと思う次第です。
さて、今回の基礎講習、救急員養成講習を受けて、今後の「ぶり研 大人の雪遊び」に是非とも取り入れたいメニューを備忘録として残しておきます。
(ひとまず、一次救命の胸骨圧迫・人工呼吸・気道確保は機材の関係上なし。ってことで)
・一次救命処置の手順確認
・回復体位
下向け→上向け→回復体位への変化
・加温と保温
レスキューシートを使っての応用
・けがの手当
やけど、熱中症の基礎知識
・きずの手当
三角巾包帯法
・止血法
直接圧迫法と関節圧迫法
・骨折の手当
固定法、ねんざ対応
・搬送
1対1→1対複数。レスキューシートを使っての搬送。
・総合シュミレーション
CASE1:額傷(出血)、上腕骨折、意識あり、呼吸あり、歩行可能
CASE2:頭部出血、腕皮下出血(骨折の疑い)、意識朦朧→無し、呼吸あり
CASE3:腕切り傷(出血)、足はガレキに挟まる(骨折)、意識あり、呼吸あり
開催まで時間がないんで、まずは自分がしっかり出来るようにならんとです。
スポンサーサイト