Niseko
台風は来なかったものの、週末から天気が悪い。というより、おかしい。
晴れているなぁ。と思えば横殴りの雨と風・・・。
そんな不安定な気圧配置の中、歩きの仕事が入る。
数年ぶりに訪れたニセコはお金儲けをたくらんでいる方々が沢山いるようで、ペンション村もちょっと離れた空き地だったところも、「節操のないマチ作り進行中」である。個々の建物は新しくて、洋風で、カントリー調で、キレイですわ。ホントに。
でも、統一感のないマチ作りは本当に「節操がない」。
学生時代にお世話になった山荘を除いてみると、色々な経緯があったらしく、なぜか「ピザ屋」になってしまっていた。寂しいねぇ。
雪のない季節のスキー場だから、よけいにそう思うのでしょうか。
晴れているなぁ。と思えば横殴りの雨と風・・・。
そんな不安定な気圧配置の中、歩きの仕事が入る。
数年ぶりに訪れたニセコはお金儲けをたくらんでいる方々が沢山いるようで、ペンション村もちょっと離れた空き地だったところも、「節操のないマチ作り進行中」である。個々の建物は新しくて、洋風で、カントリー調で、キレイですわ。ホントに。
でも、統一感のないマチ作りは本当に「節操がない」。
学生時代にお世話になった山荘を除いてみると、色々な経緯があったらしく、なぜか「ピザ屋」になってしまっていた。寂しいねぇ。
雪のない季節のスキー場だから、よけいにそう思うのでしょうか。
冬山メモ
雪はまだだが、体力・装備ともに準備を始めなければ。
とりあえず、今シーズンの目標として。
Glove BD センセイ
Hybrid-Shell Light Smoke Flash Jacket
Snow-Boot TNF SLOT GTX
ビーコンは先送りってコトで。
とりあえず、今シーズンの目標として。
Glove BD センセイ
Hybrid-Shell Light Smoke Flash Jacket
Snow-Boot TNF SLOT GTX
ビーコンは先送りってコトで。
岐路と選択
小難しいコトはよくわからんが、ヒトはマイニチの中で選択を迫られる。
それで、その選択が自分の人生に大きく関わるようなことだったりすると、「岐路に立ってる」なんていう。。。
ヒトは年を重ねると、賢くなるというか、計算高くなる。・・・・たぶん。(きっとそうできないヒトは沢山いるが・・・。)そして、どちらかを選ぶときに、どちらが得か。有利か。なんて考えたりする。要は損得勘定が先走る。頭の中でソロバン?いや、電卓はじいていたりする。
間違っている。とは言わないが。何か、楽しくないねぇ。
きっと、どっちが楽しいか、とか、どっちがワクワクするか。とか、頭で考える前に答えは出てると思う。そう、頭じゃなくて、もうちょっと下の肺の後ろあたり。
その方が、きっと気持ちイイ。
どうだろ?ファイナルアンサー
それで、その選択が自分の人生に大きく関わるようなことだったりすると、「岐路に立ってる」なんていう。。。
ヒトは年を重ねると、賢くなるというか、計算高くなる。・・・・たぶん。(きっとそうできないヒトは沢山いるが・・・。)そして、どちらかを選ぶときに、どちらが得か。有利か。なんて考えたりする。要は損得勘定が先走る。頭の中でソロバン?いや、電卓はじいていたりする。
間違っている。とは言わないが。何か、楽しくないねぇ。
きっと、どっちが楽しいか、とか、どっちがワクワクするか。とか、頭で考える前に答えは出てると思う。そう、頭じゃなくて、もうちょっと下の肺の後ろあたり。
その方が、きっと気持ちイイ。
どうだろ?ファイナルアンサー
国鉄白糠線
体力落ちてますわ
先月から今月にかけて、4週連続の内勤。
これはこれで問題ないんだが、秋の現場が少なくなるということは、必然的に体を動かす機会が減るということ。
そのあおりを本日実感。
急な斜面を登って降りる。これを2回繰り返しただけで、足に来た。
まずいねぇ。体力落ちてますわ。
山が白くなり始めてるってのに。三段山とユニ石狩のリベンジに、もう一つぐらい行きたいねぇ。
これはこれで問題ないんだが、秋の現場が少なくなるということは、必然的に体を動かす機会が減るということ。
そのあおりを本日実感。
急な斜面を登って降りる。これを2回繰り返しただけで、足に来た。
まずいねぇ。体力落ちてますわ。
山が白くなり始めてるってのに。三段山とユニ石狩のリベンジに、もう一つぐらい行きたいねぇ。
BYER メインラウンジャー その弐:帆布張り~完成
メインラウンジャー制作。その弐。
先週に引き続き、工作の週末。角度出しで???となったが、座面の高さ等は、何となくの高さ、角度を決める。つづいて、背面の帆布張りに進む。帆布は本物に似せて、色物にしようかと思ったが10号帆布は生成しかなく、この色におさまった。
帆布の片方を、角材に巻き付けてタッカーでバチンとやる。

予想どおり、タモ材は堅くて針の入りが悪いが、頑張ってバチンとやった。片方の角材に巻き付けた後、横の角材を接着し、乾いたら反対の角材に帆布を巻き付ける。背もたれの張りが緩くても格好悪いので、この張り具合が難しい。何度か試しにタッカーを打っては、ラジペンで抜く。という作業がつづいた。何とか完成。

座面は外枠にスッキリおさまるように、幅を調整してから木工用ボンドと釘で圧着。

帆布の後ろにポケットを付けるのを忘れたが、この作業は後ほど依頼しよう。
座面手前にMINI脚をつけていないので、本家同様に前につんのめるが、なかなか快適な座り心地。
TVの前に置いてたら、さっそく息子に占領されましたとさ。

BYERもどきの完成。
先週に引き続き、工作の週末。角度出しで???となったが、座面の高さ等は、何となくの高さ、角度を決める。つづいて、背面の帆布張りに進む。帆布は本物に似せて、色物にしようかと思ったが10号帆布は生成しかなく、この色におさまった。
帆布の片方を、角材に巻き付けてタッカーでバチンとやる。

予想どおり、タモ材は堅くて針の入りが悪いが、頑張ってバチンとやった。片方の角材に巻き付けた後、横の角材を接着し、乾いたら反対の角材に帆布を巻き付ける。背もたれの張りが緩くても格好悪いので、この張り具合が難しい。何度か試しにタッカーを打っては、ラジペンで抜く。という作業がつづいた。何とか完成。

座面は外枠にスッキリおさまるように、幅を調整してから木工用ボンドと釘で圧着。

帆布の後ろにポケットを付けるのを忘れたが、この作業は後ほど依頼しよう。
座面手前にMINI脚をつけていないので、本家同様に前につんのめるが、なかなか快適な座り心地。
TVの前に置いてたら、さっそく息子に占領されましたとさ。

BYERもどきの完成。
BIKEが熱い
BYER メインラウンジャー その壱:材選び~角度出し
が、製造中止となったのを知ったのは最近。
それ系の雑誌で発見し、これなら作れるとサイズを起こして手帳に記載したのが、6-7年前。
現物を1-2年前に岳荘で発見したので、採寸しておこうと思いながら気がつけば製造中止とのこと。
結局、実物に触れることなくBYERは去っていった。
今年の春に購入したLafumaの「CB FUN」が思いのほか気持ちよかった。カヌー用の椅子として買ったのだが、焚き火用にもGoodですわ。しかし、案の定チビに占拠された。
もひとつ同じ椅子を。といっても良かったが、今年の秋は金はないけど時間はあるので、工作に取りかかる。
まずは、手帳の記録とwebを頼りに角材の太さを検討。。
この椅子は、二つの枠を交差させて座面を作るので交差する部分に思いのほか荷重がかかる。
いつもなら2X4や2X2の廉価材をと考えるのだが、パイン材は柔らかいので却下。
結局、JOYFULにしか売っていない「タモ無垢板 920mm*180mm*22mm」を購入。
座面は適度に柔らかくていいので、同じくJOYFULで安売りしていた「米松材 910mm*65mm*10mm」とする。タモ材は木製バットの材としても有名で、とにかく堅い。が、やや重い。
とりあえず、材料は揃った。
角材づくり
180mmの板から、32mm幅*4、26mm幅*2の角材を切り出す。最後の2本あたりになると、54mmの材を半分にしなければならないので、大変。

角度出し
角材を切りそろえて、座面の角度を決めるために枠を組み、借り固定する。

本物を見たことがないので、写真を見ながら適当に角度を決める。少し、座面が高いような気がする。
この椅子は座面の前面に脚がないので、気を抜くと前に「つんのめる」らしいが、確かにそうなる。
前面にMINI脚をつけるか否かの検討も含めて、再度調査が必要なようで。
とりあえず、今週はここまでで終了。
たぶん、その弐につづく。
それ系の雑誌で発見し、これなら作れるとサイズを起こして手帳に記載したのが、6-7年前。
現物を1-2年前に岳荘で発見したので、採寸しておこうと思いながら気がつけば製造中止とのこと。
結局、実物に触れることなくBYERは去っていった。
今年の春に購入したLafumaの「CB FUN」が思いのほか気持ちよかった。カヌー用の椅子として買ったのだが、焚き火用にもGoodですわ。しかし、案の定チビに占拠された。
もひとつ同じ椅子を。といっても良かったが、今年の秋は金はないけど時間はあるので、工作に取りかかる。
まずは、手帳の記録とwebを頼りに角材の太さを検討。。
この椅子は、二つの枠を交差させて座面を作るので交差する部分に思いのほか荷重がかかる。
いつもなら2X4や2X2の廉価材をと考えるのだが、パイン材は柔らかいので却下。
結局、JOYFULにしか売っていない「タモ無垢板 920mm*180mm*22mm」を購入。
座面は適度に柔らかくていいので、同じくJOYFULで安売りしていた「米松材 910mm*65mm*10mm」とする。タモ材は木製バットの材としても有名で、とにかく堅い。が、やや重い。
とりあえず、材料は揃った。
角材づくり
180mmの板から、32mm幅*4、26mm幅*2の角材を切り出す。最後の2本あたりになると、54mmの材を半分にしなければならないので、大変。

角度出し
角材を切りそろえて、座面の角度を決めるために枠を組み、借り固定する。

本物を見たことがないので、写真を見ながら適当に角度を決める。少し、座面が高いような気がする。
この椅子は座面の前面に脚がないので、気を抜くと前に「つんのめる」らしいが、確かにそうなる。
前面にMINI脚をつけるか否かの検討も含めて、再度調査が必要なようで。
とりあえず、今週はここまでで終了。
たぶん、その弐につづく。
飲み会は続く
週末手前の金曜日。
昨日は、H21年度の採用試験。もちろん、受けるのは学生さん達で、私は面接官。
いつのまにか、こっち側に来てしまっていたのだ。
年は取りたくないものだ。
そして本日は、札幌近郊に住む5名とはるばる福岡からの友人での飲み会。
定期的に見かけているメンツなので、これといった久しぶり感はないが、コイツがアメリカに旅立つ前にと、ささやかな宴。
卒業してから早10数年。それぞれがそれぞれの業界で、一人前になってました。
次のステップをそれぞれがどう過ごしていくのか。見物です。
そう、中年よ。野心を抱け。
昨日は、H21年度の採用試験。もちろん、受けるのは学生さん達で、私は面接官。
いつのまにか、こっち側に来てしまっていたのだ。
年は取りたくないものだ。
そして本日は、札幌近郊に住む5名とはるばる福岡からの友人での飲み会。
定期的に見かけているメンツなので、これといった久しぶり感はないが、コイツがアメリカに旅立つ前にと、ささやかな宴。
卒業してから早10数年。それぞれがそれぞれの業界で、一人前になってました。
次のステップをそれぞれがどう過ごしていくのか。見物です。
そう、中年よ。野心を抱け。