椅子作りと幕帯とビジネス書
8月最後の金曜日。
今週は道南現場のあと片付けがないおかげだろうか、思いの外ゆったり。
なので、椅子作りに励む。
昨年の夏の終わりにカーミットに出会ったが、何度も図面を見直しても「重い椅子」を脱却できそうにない。
どうしたものかな。通っていた頃「Monarch Chair」に出会う。
これまでの椅子作りは骨組みありきで、まずは部材の組み方や接合部のあれこれから頭を悩ましていた。
座面や背面は帆布の1枚張りなので、骨が当たるかどうかは最後に幕を張ってみないと分からない。
その結果、計算し尽くされた骨組みでないと「気持ちよくない」椅子が出来上がる。
これはよくない。
Monarch Chairの仕組みもきっとそうなんだろうけど、幕帯を先に作ってしまえば、脚の長い椅子も、足の短い椅子も、本家のように自立しない椅子も出来るじゃん。
って気づく。
毎度おなじみの1/3モデルで幕帯を作成。
この幕帯製作はパウチより難しい。裁縫が上手になりたい。

こんな考え方もありましたね。
昨日、大型書店を3軒ハシゴして流し読んだ「ビジネス書」にもそんなヒントが書いてあったような。
今週は道南現場のあと片付けがないおかげだろうか、思いの外ゆったり。
なので、椅子作りに励む。
昨年の夏の終わりにカーミットに出会ったが、何度も図面を見直しても「重い椅子」を脱却できそうにない。
どうしたものかな。通っていた頃「Monarch Chair」に出会う。
これまでの椅子作りは骨組みありきで、まずは部材の組み方や接合部のあれこれから頭を悩ましていた。
座面や背面は帆布の1枚張りなので、骨が当たるかどうかは最後に幕を張ってみないと分からない。
その結果、計算し尽くされた骨組みでないと「気持ちよくない」椅子が出来上がる。
これはよくない。
Monarch Chairの仕組みもきっとそうなんだろうけど、幕帯を先に作ってしまえば、脚の長い椅子も、足の短い椅子も、本家のように自立しない椅子も出来るじゃん。
って気づく。
毎度おなじみの1/3モデルで幕帯を作成。
この幕帯製作はパウチより難しい。裁縫が上手になりたい。

こんな考え方もありましたね。
昨日、大型書店を3軒ハシゴして流し読んだ「ビジネス書」にもそんなヒントが書いてあったような。
カーミットチェアは停止中
昨年の今頃、ミニチュア版を作成。
その後、部材を購入→材の切り出し。
と順調?に進んでいたカーミットチェアの製作。
どうも、この椅子を自作してブログを書いてる物好きはそうそういないらしく。
「カーミットチェア 自作」でググるとほぼ一番に出てきてしまう。
しかも、サイトの検索ワードも常に上位。。。
ホント、申し訳ない限りでして。。。。
と、いうのも現在の状況は

ほぼ、1年前と変わらず。
タモの部材は使い道あるから、手頃なスツールとローテーブルに回そうかな?とかなり後ろ向きな感じ。
心は折れてないんですがね。
その後、部材を購入→材の切り出し。
と順調?に進んでいたカーミットチェアの製作。
どうも、この椅子を自作してブログを書いてる物好きはそうそういないらしく。
「カーミットチェア 自作」でググるとほぼ一番に出てきてしまう。
しかも、サイトの検索ワードも常に上位。。。
ホント、申し訳ない限りでして。。。。
と、いうのも現在の状況は

ほぼ、1年前と変わらず。
タモの部材は使い道あるから、手頃なスツールとローテーブルに回そうかな?とかなり後ろ向きな感じ。
心は折れてないんですがね。
カーミットチェアねたと岳荘セール2011秋
最近、「カーミットチェア 自作」での訪問者が多いようで。。
まっこと、すみません。
あれ以来、手をつけていない。というわけでわないが、無垢板から切り出した材が眠っているだけの状態。
カーミットチェア所有者の方、どなたか実寸を教えて欲しいもんですよ。
この椅子は焦って作れる代物ではないんで、のんびり作とうかと。
訪問者の期待にはこたえていませんが、気長に待ってつかーさい。
さて、秋恒例の岳荘セール始まるよ。との知らせが届く。
DMを見る限りでは、消耗品とぶり研備品を買うだけだな。
工作やぶり研りで試したいこと山盛りだけど、もうしばらく我慢我慢。。
まっこと、すみません。
あれ以来、手をつけていない。というわけでわないが、無垢板から切り出した材が眠っているだけの状態。
カーミットチェア所有者の方、どなたか実寸を教えて欲しいもんですよ。
この椅子は焦って作れる代物ではないんで、のんびり作とうかと。
訪問者の期待にはこたえていませんが、気長に待ってつかーさい。
さて、秋恒例の岳荘セール始まるよ。との知らせが届く。
DMを見る限りでは、消耗品とぶり研備品を買うだけだな。
工作やぶり研りで試したいこと山盛りだけど、もうしばらく我慢我慢。。
カーミットチェア自作(その1)
3代目:スツール製作メモ(その2)
大人の夏休み工作は、壊れてしまった3代目スツール作成。
備忘録をかねて製作メモを残そう。
その1は先日製作に向けたいきさつを書いたので、こちらがその2となる。
材はタモ板(D:22mm)、タモ丸棒(24mm,20mm)
タモ板は900mmの板を半分にして、35mm×8、17mm×4に切り分ける。
35mmは2つを圧着し、21mm,18mm,15mmの穴をあけ、17mmはホゾを作る。
ホゾの直径は15mm×22mm、ホゾを1つ作るのに仕事明けで1晩1個。これを8個作る。

丸棒も入れる穴がちょっと小さいので、24mmは21mmまで、20mmは18mmまでダイエットする。
丸棒は6本あるので12個のダイエット。・・・疲れるね。
今のところの材料はこんな状況。

材も丈夫だし、手を抜かずに作れば丈夫なスツールができるはず。
材料費と手間を考えると売値はウン万円だな。
さて、椅子作りをはじめたら、キャンプの椅子考が気になってきた。アメリカのNashvilleには、素敵なバイクキャンプ用チェアを作ってる工房があるらしい。
これができたら、カーミットチェアの自作に向けて展開図でも考えてみよう。
備忘録をかねて製作メモを残そう。
その1は先日製作に向けたいきさつを書いたので、こちらがその2となる。
材はタモ板(D:22mm)、タモ丸棒(24mm,20mm)
タモ板は900mmの板を半分にして、35mm×8、17mm×4に切り分ける。
35mmは2つを圧着し、21mm,18mm,15mmの穴をあけ、17mmはホゾを作る。
ホゾの直径は15mm×22mm、ホゾを1つ作るのに仕事明けで1晩1個。これを8個作る。

丸棒も入れる穴がちょっと小さいので、24mmは21mmまで、20mmは18mmまでダイエットする。
丸棒は6本あるので12個のダイエット。・・・疲れるね。
今のところの材料はこんな状況。

材も丈夫だし、手を抜かずに作れば丈夫なスツールができるはず。
材料費と手間を考えると売値はウン万円だな。
さて、椅子作りをはじめたら、キャンプの椅子考が気になってきた。アメリカのNashvilleには、素敵なバイクキャンプ用チェアを作ってる工房があるらしい。
これができたら、カーミットチェアの自作に向けて展開図でも考えてみよう。
命日と新作ドリル刃と宿題
それなりに平和な夏休み2日目。
本日も真夏日。
カレンダーを見ながら、星野道夫の命日かぁ。と13年前を思い出す。
あれから随分経ったはずだが、これといった進歩がないもんだ。
さて、大人の夏休みの工作・・・というわけではないが、壊れた椅子を作りなおす。
今回はゾウが踏んでも壊れない椅子作りが目標なので、「堅いタモ板」を加工する。
とりあえず、本日ここまで。

角材を丸くしたり、板を継いだりするのは意外と手間がかかる。
今回の工作でビットが必要だったので追加した。
左が古いもの(13mm)、右が新しいもの(18mm)

ビット先端の形状が異なっており、材へのくいこみとバリが少なくなった。
古いビットで開けた穴

新しいビットで開けた穴

穴の底が平らにならないという欠点はあるものの、このビットは良いかも。
そんな作業をひと通り済ませていたら、息子の自由研究が出来上がっていた。
今年は切り絵だそうです。

お父さんは元図となった写真で貢献です。
本日も真夏日。
カレンダーを見ながら、星野道夫の命日かぁ。と13年前を思い出す。
あれから随分経ったはずだが、これといった進歩がないもんだ。
さて、大人の夏休みの工作・・・というわけではないが、壊れた椅子を作りなおす。
今回はゾウが踏んでも壊れない椅子作りが目標なので、「堅いタモ板」を加工する。
とりあえず、本日ここまで。

角材を丸くしたり、板を継いだりするのは意外と手間がかかる。
今回の工作でビットが必要だったので追加した。
左が古いもの(13mm)、右が新しいもの(18mm)

ビット先端の形状が異なっており、材へのくいこみとバリが少なくなった。
古いビットで開けた穴

新しいビットで開けた穴

穴の底が平らにならないという欠点はあるものの、このビットは良いかも。
そんな作業をひと通り済ませていたら、息子の自由研究が出来上がっていた。
今年は切り絵だそうです。

お父さんは元図となった写真で貢献です。